自走式立体駐車場のメリット

自動車を運用する上で必要なものはいろいろと挙げられますが、そのひとつには駐車場も含まれていることは確かです。かつては駐車場が不足する地域では路上駐車があたりまえの時代がありましたが、路上駐車によって消防車や救急車による救護活動に支障が生じたり、周辺の交通のさまたげとなって渋滞を招いたりすることも多く、現在は規制も強化されています。建築物によっては最初から自己敷地内への駐車場の附置義務が課せられている場合があり、新規にこうした建築物を施工しようとする場合、担当者としてはもっとも頭を悩ませるところでしょう。駐車場とはいってもその種類によって特色は異なりますが、近年注目を集めているのが自走式立体駐車場です。

自走式立体駐車場は文字通りドライバーが自走して駐車スペースに入庫する形式の駐車場であり、なおかつ立体的な構造となっているのが特色といえます。この自走式立体駐車場が普及する背景には、やはりそれ相応のメリットが存在しています。たとえば自走式立体駐車場はタワータイプの機械式駐車場などとは異なり、オペレーターをわざわざ確保する必要がなく、自動車の移動はドライバーにまかされているため、管理のための手間や機械を導入するための費用がかかりません。また敷地の上にそのまま駐車場を設置する平面駐車場とは異なり、敷地を立体的に運用するために駐車台数を多く確保することができるため、特に都市部にある狭い土地の場合に効果を発揮します。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です